top of page
iDeCo・NISA・つみたてNISAってどんなもの?

つみたてNISAは、少額から始められるため、初めての投資にも向いています。また、毎月定額投資することで、長期的な資産形成を目指すことができます。ただし、投資にはリスクが伴いますので、投資商品の選択やリスク管理には十分な注意が必要です。投資に関する情報を収集し、適切な投資を行うことが大切です。

ライフプラン01.png
iDecoとは

平成14年1月1日からはじまった個人型確定拠出年金のことです。個人型確定拠出年金は、おもに自営業者などを対象にしていましたが、平成29年1月から専業主婦や公務員などにも加入対象者が拡大しました。これまでの公的年金や確定給付企業年金は、国や企業などの責任においてその資金を運用してきましたが、自分の持分(年金資産)が明確で、自己の責任において運用商品を選び運用する年金制度です。iDeCoは、国民年金や厚生年金に上乗せされる制度で、老後の所得確保の一層の充実が可能になります。

なお、「iDeCo(イデコ)」の愛称は、個人型確定拠出年金の英語表記(individual-type Defined Contribution pension plan)の一部から構成され、また、「i」には「私」という意味が込められており、「自分で運用する年金」の特徴を表しています。

moneyIMG_8326_TP_V.jpg
NISAとは

平成26年1月1日から始まった新しい非課税制度です。NISA口座を開設してそこから年間120万円までの資金で株式投資信託、上場株式等を購入した場合、そこから得られる収益つまり分配金、配当金、譲渡益に対して、5年間非課税となる制度です。本来、収益に関しては約20%の税金がかかります。NISAを利用することで非課税になります。NISAを利用するにはまず金融機関などでNISA専用の口座を開設する必要があります。口座開設の際には税務署が交付する「非課税適用確認書」が必要になります。また住所の確認など身分証明書が求められますので、詳しくは、各金融機関等にお問い合わせください。

​なおこの制度は、2023年12月で終了となり、2024年1月より新NISAが始まりました。

コインのスタック
つみたてNISAとは

平成30年1月1日から始まった新しい非課税制度です。つみたてNISA口座を開設してそこから年間40万円までの資金で長期の積立・分散投資に応じた投資信託を購入した場合、そこから得られる収益つまり分配金、配当金、譲渡益に対して、20年間非課税となる制度です。本来、収益に関しては約20%の税金がかかります。つみたてNISAを利用することで非課税になります。つみたてNISAを利用するにはまず金融機関などでNISA専用の口座を開設する必要があります。なお、NISAとつみたてNISAはどちらかしかできませんので、注意が必要です。

なおこの制度は、2023年12月で終了となり、2024年1月より新NISAが始まりました。

お金に名前をつける

収入や貯蓄を、何のために使うかを明確にすることです。例えば、住宅ローンの返済や子供の教育費、老後の生活費など、将来のライフプランに沿った使い方をすることで、無駄な出費を減らし、効果的なお金の運用を実現できます。

30458235_m.jpg
使うお金

これは、手元にあるお金で、現在の生活費や支出に使われるお金です。例えば、食費や水道光熱費、交通費、日用品などが含まれます。使えるお金は、定期的な収入がある場合は、給料や収入から支払われることが多いです。

貯蓄を計算
貯めるお金

これは、将来のために貯金するお金です。例えば、教育費や住宅購入、旅行や趣味のための資金などが含まれます。貯めるお金は、定期的な収入から少しずつ貯金することで作られます。

sibusawaIMG_5045_TP_V.jpg
増やすお金

これは、投資などによってお金を増やすことを目的としたお金です。例えば、株式や投資信託、不動産投資などが含まれます。増やすお金は、余裕資金がある場合に、それを投資に回すことで作られます。

まずは小額から経験して体感する

以上のように、「まずは小額から経験して体感する」というテーマは、投資に初めてチャレンジする人にとって、非常に重要な考え方です。少額から始めることで、リスクに対する心理的負荷を軽減し、自己流の知識を身につけることができます。是非、この考え方を参考にして、自分に合った投資方法を見つけてみてください。

コインジャー
まずは小額からチャレンジ!!

投資に初めてチャレンジする場合は、小額から始めることが大切です。投資には、リスクが伴います。まずは、少額の投資から始めて、そのリスクを体感することが重要です。たとえば、投資信託であれば、1万円未満の少額から投資が可能です。その少額で、リスクとリターンを体感することができます。

ライフコーチング
​心理的な負担を軽減する

小額から始めることで、リスクに対する心理的な負荷を減らすことができます。大きな金額を投資する場合、その金額に対する不安やプレッシャーを感じることがあります。しかし、小額から始める場合、そのプレッシャーを軽減することができます。リスクがある投資であっても、少額から始めることで、自分のスタイルに合った投資方法を見つけることができます。

データの分析
自己流の知識が身につく

小額から始めることで、自己流の知識を身につけることができます。投資には、多くの知識が必要です。たとえば、株式投資においては、企業の財務諸表や業績についての知識が必要です。しかし、実際に投資をして、その企業の動向を追うことで、自然と知識を身につけることができます。小額から始めることで、自己流の知識を身につけ、自分に合った投資スタイルを見つけることができます。

資産形成と資産運用のちがい

資産形成と資産運用は、それぞれ目的や方法、リスクの扱いなどが異なります。自分自身の目的やライフスタイルに合った方法で、効果的に活用することが重要です。

リノベーション済みの部屋
目的の違い

資産形成は、将来的に必要となる資金を貯めることを目的とした活動です。つまり、将来的な目標に向けた貯蓄を行うことで、安定した経済的な基盤を築くことを目指しています。一方、資産運用は、貯めた資産を有効活用して、より高い利益を得ることを目的とした活動です。

税理士
方法の違い

資産形成は、主に貯蓄によって行われます。定期預金や貯蓄型保険など、低いリスクで安定した利回りを期待できる商品が多く、一般的には長期的な目線での投資が求められます。一方、資産運用は、主に株式や債券、不動産などの投資によって行われます。これらの商品は、高いリターンを期待できる反面、リスクも高く、短期間での価格変動が激しいことが特徴です。

市場分析
リスクの扱いの違い

資産形成では、リスクを最小限に抑えることが求められます。つまり、安定した利回りを期待できる商品を選ぶことが重要です。一方、資産運用では、リスクを取ることが必要です。高いリターンを得るためには、それに見合ったリスクを取ることが必要であり、多様な商品に分散投資することで、リスクを分散させることができます。

長期・積立・分散とは?

投資初心者にとってやはりリスクは少しでも軽減したいもの。一般的にこの3つの方法はリスクを抑えるために有効な手段だと言われています。

握手
長期投資

長期とは、投資期間が長いことを指します。投資信託や株式などの金融商品は、長期的に運用することでリターンを最大化できることが多いため、投資をする際には長期的な視野を持つことが重要です。例えば、長期投資の代表的な期間としては、10年以上の投資期間が挙げられます。長期的な視点で運用することで、一時的なマーケット変動に左右されずに、穏やかに資産を増やすことができます。

商談成立
積立投資

積立とは、定期的に一定の金額を投資する方法のことを指します。たとえば、毎月10,000円を投資信託に積立するという方法があります。積立投資は、単一のタイミングで一括で投資する場合と比べ、長期的な運用においてリスクを抑えることができます。また、積立投資は、月々の負担が少なく、定期的に続けることで資産形成を継続しやすい点が特徴です。

財務データ
分散投資

分散とは、投資対象を分けることでリスクを分散させることを指します。たとえば、株式投資であれば、複数の企業の株式に投資することで、個別の企業に対するリスクを抑えることができます。また、分散投資をすることで、ある投資先が不調でも、他の投資先での収益がプラスになる場合があります。投資信託においても、複数の銘柄に分散投資することで、リスクを分散させることができます。分散投資は、単一の投資先に偏らず、複数の投資先に分散することで、リスクを抑えながら長期的な運用を行うことができるという利点があります。

投資信託とは?

「投資信託」とは、何だか馴染みのない方も多いのではないでしょうか?

国語辞典によると、一般投資家から集めた資金を、専門の機関が運用し、その運用成果を投資家に配分する制度。と書かれています。また、投資信託の運用によって生じた損益は、それぞれの投資額に応じて投資家に帰属します。とあります。つまり、投資信託は元本が保証されている金融商品ではないということをまずはご理解いただきますようお願いいたします。

かと言って尻込みする必要は全くありません。正しく理解をして、自己責任できちんと資産形成していけば決して怖いものではないと思います。

市場の分析
資産運用の手段

投資信託は、株式や債券などの様々な金融商品を分散投資することで、リスクを抑えながら長期的な資産運用を目的とした手段の1つです。投資家は、一定の金額を投資信託に預け、その運用成績によって収益を得ることができます。

30代カップル.png
ファンドマネージャーによる運用

投資信託は、プロのファンドマネージャーによって運用されます。ファンドマネージャーは、金融市場の動向や企業の業績などを分析し、適切な投資先を選定します。投資家は、自己の知識や経験に基づいて銘柄選択をする必要がなく、ファンドマネージャーに任せることができます。

パソコンの画面の前で考える女性
分散投資によるリスク分散

投資信託は、複数の銘柄に分散投資することで、リスクを分散することができます。たとえば、1つの銘柄が不調でも、他の銘柄での収益がプラスになる場合があります。また、投資信託は、一定の金額から投資可能であるため、初めての投資にも向いています。

bottom of page