iDeCo・NISA・つみたてNISAってどんなもの?
つみたてNISAは、少額から始められるため、初めての投資にも向いています。また、毎月定額投資することで、長期的な資産形成を目指すことができます。ただし、投資にはリスクが伴いますので、投資商品の選択やリスク管理には十分な注意が必要です。投資に関する情報を収集し、適切な投資を行うことが大切です。

iDecoとは
平成14年1月1日からはじまった個人型確定拠出年金のことです。個人型確定拠出年金は、おもに自営業者などを対象にしていましたが、平成29年1月から専業主婦や公務員などにも加入対象者が拡大しました。これまでの公的年金や確定給付企業年金は、国や企業などの責任においてその資金を運用してきましたが、自分の持分(年金資産)が明確で、自己の責任において運用商品を選び運用する年金制度です。iDeCoは、国民年金や厚生年金に上乗せされる制度で、老後の所得確保の一層の充実が可能になります。
なお、「iDeCo(イデコ)」の愛称は、個人型確定拠出年金の英語表記(individual-type Defined Contribution pension plan)の一部から構成され、また、「i」には「私」という意味が込められており、「自分で運用する年金」の特徴を表しています。

NISAとは
平成26年1月1日から始まった新しい非課税制度です。NISA口座を開設してそこから年間120万円までの資金で株式投資信託、上場株式等を購入した場合、そこから得られる収益つまり分配金、配当金、譲渡益に対して、5年間非課税となる制度です。本来、収益に関しては約20%の税金がかかります。NISAを利用することで非課税になります。NISAを利用するにはまず金融機関などでNISA専用の口座を開設する必要があります。口座開設の際には税務署が交付する「非課税適用確認書」が必要になります。また住所の確認など身分証明書が求められますので、詳しくは、各金融機関等にお問い合わせください。
なおこの制度は、2023年12月で終了となり、2024年1月より新NISAが始まりました。

つみたてNISAとは
平成30年1月1日から始まった新しい非課税制度です。つみたてNISA口座を開設してそこから年間40万円までの資金で長期の積立・分散投資に応じた投資信託を購入した場合、そこから得られる収益つまり分配金、配当金、譲渡益に対して、20年間非課税となる制度です。本来、収益に関しては約20%の税金がかかります。つみたてNISAを利用することで非課税になります。つみたてNISAを利用するにはまず金融機関などでNISA専用の口座を開設する必要があります。なお、NISAとつみたてNISAはどちらかしかできませんので、注意が必要です。
なおこの制度は、2023年12月で終了となり、2024年1月より新NISAが始まりました。
お金に名前をつける
収入や貯蓄を、何のために使うかを明確にすることです。例えば、住宅ローンの返済や子供の教育費、老後の生活費など、将来のライフプランに沿った使い方をすることで、無駄な出費を減らし、効果的なお金の運用を実現できます。

使うお金
これは、手元にあるお金で、現在の生活費や支出に使われるお金です。例えば、食費や水道光熱費、交通費、日用品などが含まれます。使えるお金は、定期的な収入がある場合は、給料や収入から支払われることが多いです。

貯めるお金
これは、将来のために貯金するお金です。例えば、教育費や住宅購入、旅行や趣味のための資金などが含まれます。貯めるお金は、定期的な収入から少しずつ貯金することで作られます。

増やすお金
これは、投資などによってお金を増やすことを目的としたお金です。例えば、株式や投資信託、不動産投資などが含まれます。増やすお金は、余裕資金がある場合に、それを投資に回すことで作られます。
まずは小額から経験して体感する
以上のように、「まずは小額から経験して体感する」というテーマは、投資に初めてチャレンジする人にとって、非常に重要な考え方です。少額から始めることで、リスクに対する心理的負荷を軽減し、自己流の知識を身につけることができます。是非、この考え方を参考にして、自分に合った投資方法を見つけてみてください。

まずは小額からチャレンジ!!
投資に初めてチャレンジする場合は、小額から始めることが大切です。投資には、リスクが伴います。まずは、少額の投資から始めて、そのリスクを体感することが重要です。たとえば、投資信託であれば、1万円未満の少額から投資が可能です。その少額で、リスクとリターンを体感することができます。

心理的な負担を軽減する
小額から始めることで、リスクに対する心理的な負荷を減らすことができます。大きな金額を投資する場合、その金額に対する不安やプレッシャーを感じることがあります。しかし、小額から始める場合、そのプレッシャーを軽減することができます。リスクがある投資であっても、少額から始めることで、自分のスタイルに合った投資方法を見つけることができます。

自己流の知識が身につく
小額から始めることで、自己流の知識を身につけることができます。投資には、多くの知識が必要です。たとえば、株式投資においては、企業の財務諸表や業績についての知識が必要です。しかし、実際に投資をして、その企業の動向を追うことで、自然と知識を身につけることができます。小額から始めることで、自己流の知識を身につけ、自分に合った投資スタイルを見つけることができます。
資産形成と資産運用のちがい
資産形成と資産運用は、それぞれ目的や方法、リスクの扱いなどが異なります。自分自身の目的やライフスタイルに合った方法で、効果的に活用することが重要です。

目的の違い
資産形成は、将来的に必要となる資金を貯めることを目的とした活動です。つまり、将来的な目標に向けた貯蓄を行うことで、安定した経済的な基盤を築くことを目指しています。一方、資産運用は、貯めた資産を有効活用して、より高い利益を得ることを目的とした活動です。
